蒜山ログハウスの庭弄り

2023年01月

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

青色申告の入力で、ネット決済分までの入力が済みました
20230120SS00006

あすから、レシート、領収書関係の入力にかかります

売上・家賃合計 前期比で133%
しっかり税金を払うことになりそうです

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

先日確認に行ったB202号室の水漏れワンホール シングルレバー 混合栓

注文していた
20230119SS00001

届いたので交換に行きました
IMG_2676

既存の取り付けは水栓裏側に、38mmのロックナットで締め付けています
これを外すには専用工具
ワンホール混合栓(対辺約38mm)のロックナットをまわす時に使用。
20230119SS00002

で回して外します
IMG_2696

取り外した穴周りを掃除して
IMG_2697

新しいのをセット
IMG_2698

固定はしたから13mmのボルトを締めての取り付けです
IMG_2699

13mmのボックスレンチに延長をつけて
IMG_2705

給水の接続は、接続金物が変わるので付け替えて
 長さがギリギリ
 引っ張って差し込んでロック金物がやっと入りました
IMG_2706

固定部品をつけます
IMG_2707

断熱カバーを戻して出来上がり

止水栓を空けて通水確認
IMG_2708

バッチリ問題なし

SANEIの水洗はお安いですが、品質は良いです
SANEI K87110JV-13 ワンホール シングルレバー 混合栓 節水水栓
IMG_2710


前のレバーと蛇口がPCと比べて金属製で清潔感があってきれいです

流しの下の鍋を出して棚を分解したりで手間取りました

作業時間は1時間かかりました

これで気持ちよく使ってもらえます

昼前になったので、

ゆで置き一切なし!うどん館 玉野市


かき揚げぶっかけ あったかい
IMG_2715


つるつるしこしこで あつあつ
おいしかったです。




PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

みんなの青色申告

メイン銀行勘定、ゆうちょ、楽天銀行の入力が済んで

現金支払い勘定のカード決済分の入力が半分まで

売上確定
償却資産の転送確定
不動産賃料のチェックと
不動産収入の内訳の入力が済んだところで青色申告決算書を出してチェック
20230118SS00001

ここで賃料チェックや支払い賃料のチェックで毎年引っかかってますが、
今年は違算なくすんなり処理完了できました

残りのカード決済50件ほどと
現金決済のレシート入力をかかっていきます

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

3カ月の内科・眼科の定期健診でした

内科はCT撮影

肺線維症の状態は、進行はほとんど見られず
IMG_2674


3か月後は5分間の歩行後の酸素濃度検査をすることになりました

10月ごろから年末まで続いていた被動席と痰はほとんどなくなってます


眼科は、市や検査の予定でしたが、1か月後に延期してもらいました

最高血圧  124
最低血圧   66
脈拍     72 と極めて安定しています
IMG_2673


午後からほかの用事で夕方まで出ていて

青色申告の入力は全くできませんでした

18日から頑張ります


PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

年末に準備をしかかっていた、青色申告記帳の本格開始しました

年次更新は、パソコンの再インストールの時に
サポートに聞きながらやっているので問題なしです

起動するとオンラインアップデートを処理して
20230116SS00001

1年ぶりの入力になります

忘れていることもあり、スタートはどぎまぎします

明日からの本格入力を始めますが、
午前中に呼吸器内科の定期健診
午後には眼科の定期検診があり、その後の開始になりますね

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

Faceboookで11年前の電気代記事が出てきて

今年、前年、11年前の比較をしてみました
IMG_2663

11年前の平成24年1月は
平成23年の5月から太陽光発電をした関係で
前年比 ▲500kWhの節電 ソーラー効果
    ▲5,662円の支払い減少  H23年1月 支払い 18,581円
と大きな節約ができだしてました
20230115SS00001

今年は過去比較で
20230115SS00002

使用料は96%にもかかわらず、支払額は152%とすごい値上がりになってます。

ファミリータイム
〔プランⅡ〕※
ファミリータイム 1kWh 28.42 +15.02(燃料費調整単価)=40.44円
 1kWh 142% 1月の金額で8,048円
ナイトタイム   1kWh 13.26+15.02 (燃料費調整単価)=28.28円
 1kWh 213% 1月の金額で10,860円
 11年前のナイトタイム金額は4,000円ほどだったのに

電気代の節約は、ナイトタイムの節約が肝と思います

エコキュートの湯沸かしを、日中のソーラー発電で沸かせたら
11円の売電となってますが
17円もの節約になるかな


ナイトタイムの値上がり率は213%とひどいことになっていますね

ナイトタイムの350kWh近くがエコキュートのナイトタイム電力

エコキュートをそろそろ変えてソーラー発電対応にした方がいいと思ってますが
入れ替えは40万円ほどかかるので悩みどころです


PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

14日朝、玉野のアパート入居者から、

蛇口からの水がとまらないと 連絡あり

午後2時には居るのでということで駆け付けました

蛇口レバーを外して確認
IMG_2665

IMG_2666

シングルレバー混合水栓の蛇口先端部分から水漏れが起こっているときは、主にバルブカートリッジの劣化が考えられます。

バルブカートリッジは水量や水温を調節を行う、重要な役割をしている部品です。これが劣化すると水温の調節がうまく行えなかったり、水が止まらないといったトラブルが発生してしまいます。

蛇口を取り付けてから10年以上経っていると、このバルブカートリッジの劣化による水漏れが起こる可能性が高くなります。

バルブカートリッジの劣化と思われます

新品を注文して交換することにしました
還元アップの15日日曜日に注文予定です。

三栄水栓 キッチン水栓 K87110JV-13 ワンホール シングルレバー 混合栓 節水水栓 SANEI
anchor_k87110jv-13


入居者には、19日木曜日に交換に行くと連絡しました。


PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

友人のNEC VALUESTARはSSDへ換装とメモリー増設しました

メモリーの増設 ヤフオクで
P1110360

2枚(8GB)になりました
P1110362

SSDは1TBです
P1120363

USBケースに入れてディスククローンをします
P1100346

クローン開始
P1120367

6時間ほどかかってクローン完了
P1130370

NEC VALUESTARの裏ブタをあけて
P1130373

P1130374

HDDを外してSSDに取変え
P1130375

固定ができなくて仮付けで

早速起動確認です
P1130376

ディスクトップ画面が出るまで2分15秒ほど
前回のノートより時間がかかります
P1130384

ブラウザ起動までで2分45秒
P1130386

SSD交換前は6分以上かかってレスポンスも悪かったですが、サクサク動いてます
CPUも安定稼働でメモリの余裕もあります
EXCELほかのアプリもサクサク動きます

裏ブタをあけて
SSDを発泡スチロールにのっけて、アルミテープで固定しました。
P1130389

P1130390


夕方引き取りにきて2人で動作確認

サクサク動くと喜んでいました

PVアクセスランキング にほんブログ村


ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

大家仲間のマンションで洗面化粧台の給水接続不具合で水漏れ

大家さんは入居者様からの電話で飛んで行ってびっくり

201号室の床は水浸し

止水栓を止めて不具合は治ったものの床下もおそらく水浸し

床をはがしやすい押し入れのべニア板の床をはがして確認

床コンクリートスラブの上に5cmほど水が溜まっていました

昼食に帰って、水抜き用にホースを準して

大家さんには電動灯油ポンプを買ってきてもらい水抜き開始
ホースに水を満たしてサイフォン形式で水抜き開始
IMG_2660


IMG_2659

2Fのベランダから1Fまでホースを垂らして抜いていきました
IMG_2661

3時間ほど ホース2本で

1,000リットルは床下にたまってい水が抜けたようです

水深が5mmほどになるとホースでは抜けず

電池式灯油ポンプで10Lバケツで10数杯吸い上げました
IMG_2662

押入れの下は南西の6畳、南東の6畳、DKやサニタリーの床下にたまってたようです

真下の部屋は、事務所
天井から水がしたたり落ちていて仕事できず

上の階の会議室に引っ越しして

帰りに事務所の天井を確認に行きました

天井は、コンクリートスラブに直接クロスを貼った仕様

スラブにヘアクラックが走っていて、そこから水が落ちてました

コンクリート振動ドリルを持参して穴をあけて水抜きをしてみる予定です

火災保険会社に連絡して総合保険でどこまで直せるかの見積依頼をしつつ、修理手配をしています

入居者様には大変なご迷惑をかけていて申し訳ないですね


修理はフローリングの水濡れで膨れていくいるため、床を全部はがして床貼り直しの予定です


PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

PCの相談

甥っ子のノートパソコン 2011年LIFEBOOK

Windows7から8経由で現在は10にアップデート
メモリーは8GBでまだまだ使えるものの
HDDが起動後5分くらいカリカリと動きっぱなし
その間は動きが遅く使用に耐えられない

シャットダウンも時間がかかって との相談

HDDをSSDに変えたら1分以内にサクサク使えるようになりますと

SSDに換装
520GBを用意してHDDケースも準備
  SUNEAST (サンイースト) 512GB 内蔵SSD 2.5インチ
  SATA3 6Gb/s 3D NAND Flash 国内3年保証
SSD

HDDケースは換装後のHDDをバックアップ用にするため
  SUNEAST 2.5インチ HDD SSD 外付けケース
HDDケース

クローンのソフトは
 クローン フリーソフト【EaseUS Todo Backup 旧バージョン】でSSD化
最新バージョンは有料になってるので、旧バージョンを使います
無料でSSD化!?まだ間に合う!?【EaseUS Todo Backup 旧バージョン】で簡単にクローンSSDを作成


P1100346

PCのSSD化に必要なもの
SSD
SATA-USB 変換ケーブル
2.5インチ→3.5インチサイズ変換ブラケット
【EaseUS Todo Backup 旧バージョン】でのクローンSSDの作成手順
EaseUS Todo Backup 旧バージョンのダウンロード
EaseUS Todo Backup 旧バージョンのインストール
EaseUS Todo Backup 12.0.0を起動
PCとSSDをSATA-USB変換ケーブルで接続
クローンSSDの作成
HDDとSSDの換装
起動確認

の手順で
P1100347


クローンは16時頃初めて、22時でも終わらずそのまま就寝
朝には終わっていました

クローン処理時間は 6時間17分
P1110349

P1110350

出来上がったSSDをHDDと交換
P1110354

P1110355

起動時間は早いです
P1110356

1分後にはサクサクと使えます
P1110357

HDDの時は5分間ほどHDDアクセスが100%だったのが

SSDに代わると起動すぐで余裕の動き
P1110358


甥っ子は今日は休みで健康診断に行ってて、帰りに取りによりました

起動確認とバックアップHDDの使い方を教えて持ち帰りました

まだ4~5年は使えそうですね


PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ