蒜山ログハウスの庭弄り

2022年03月

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

オデッセイに給油

3月6日値上げ前に入れに行って、停車位置が悪く満タンにできなかって
3月14日に入れたのと合計で

走行  607.6km
給油   30.70L
燃費  19.79km/L 冬でも割と燃費が良いです

3/6 @151
3/14 @160 今回の大幅値上げは9円でした
P1230171


どこでかわかりませんが、でっかい鳥の糞をかけられていて
軽く洗車しました
P1230157


P1230158


明日はスタッドレスを外して夏タイヤにする予定です


PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

浴室換気扇のカバーがなぜか無くなっていて

代替品を発注

届いたので付け替えました

ねじ8本外して取り外し
P1230156

穴が開いて
P1230148

点検穴から天井裏での作業
ダクト接続部分の取り付け
P1230149

アルミテープを貼って
P1230150

ダクトパーツを天井に取り付けて
換気扇に配線
P1230151

本体を天井にビス止め
P1230153

カバーを取り付けて出来上がり
P1230154

天井裏はこんな感じ
P1230155

作業がしにくくてだいぶんてこずりました

ベランダの掃き掃除をして

フローリングのワックスにムラがある感じなので明日もう一度行って全面仕上ワックスをかけます

トイレのソフト巾木が浮いていて埃がたまってました

経年劣化で硬化しているののノリ浮き

新しいのをコーナンProで買ってきたのを明日取り付けします



PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

自宅外壁角
雨樋が邪魔になって、3インチのローラーを買ってきました

塗料を少し出して
P1230142

延長棒につけて
P1230143

こんな感じ
P1230145

P1230147


ベランダ横 南東の角
ここも錆がひどい
P1230146


塗料の出しようが少なすぎた
もう少し塗りたかったが、本日終了



PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

3月11日
蒜山からの帰りに
福渡に回って、ヤマダデリ(yamada deli)でランチしました

初めてで、店の前を通り過ぎてUターン
お肉屋の隣でした
P1230141

P1230140


メニュー
P1230134

ハンバーグ定食 デミソース
P1230137

チキンカツ定食 デミソース
P1230139

どちらにもサラダの上にローストビーフが2切れ乗っていました
P1230136

P1230138


店内
P1230133

P1230135

カウンター席に3人、テーブル席(2人用)、テーブル席(4人用)と、店内はそんなに広くありません。

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

西側の屋根から落ちた雪の山
P1230123

東側の屋根から落ちた雪山
P1230124

側溝脇の雪もたくさん
P1230127

北側 隣の敷地の際を草刈りしました
熊笹が元気に伸びだすと手が付けれません
P1230125

P1230126

JUNログ1のお向かいの雪山はでっかい
P1230128

JUNログ1のドッグランは解けるまで2週間ほどかかりそう
P1230129

もう少し冷え込みで凍結の心配があるので止水栓を締めて水抜きをして帰りました


春休みには孫たちを連れてきたいです

帰りに新材木店の旭川土手から見た 大山
P1230132


蒜山でも日中の最高気温16℃超えてます



PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

1月5日に孫を連れてきて、2ヵ月ぶりです

道は全く問題なし

茅部野からの蒜山三座
P1230114

大山
P1230115

アメダスで上長田の積雪は12cmまでになっています

津黒高原スキー場は今シーズンの営業を終了しました

ひるぜんベアバレースキー場
@Bear_ski
シーズン中は毎日 スキー場の営業情報や積雪、天候情報を配信‼︎

今シーズンの営業は3/21(月)までを予定しております‼︎

雪のシーズンもあと少しです

ログハウスの窓からの畑
P1230116

P1230117

屋根から落ちた雪が1.5m近く残っています
P1230122


1月5日の帰りに、止水栓を止めて水抜きしてブレーカーを落として帰ってました

止水栓を雪を掘り起こして空けて
P1230119

P1230120

別荘の道向かいにはまだ30cmほど雪が残っています
P1230121



PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

先日、テレビ番組でやっていた餃子の王将

ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!

餃子の王将ジャッジSP を見て

王将の餃子とラーメンが食べたくなり

蒜山へ行きがけ

王将 津島店に行きました
P1230110


12時10分の昼時で満席
5~6分待って入れました

2位のチャーハン
P1230111

1位の餃子
P1230113

王将ラーメンを注文
P1230112

合計税込み1,210円 
奥さんとシェアしていただきました

餃子は少し焼過ぎか
焦げ目が硬かったです
焼きめしもいま一つ感

ラーメンは、塗り箸で箸使いの不細工な私は、麺が滑って食べにくく
そのせいで味もいま一つでした


PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

自宅外壁塗装
表から気になる部分は大体すんで

全体を見ると

角部分の押さえ材にサビが浮いてきていて

正面左端
P1230100

南面の東角
P1230102

南面の西角
P1230103

ひどいサビかたです
セキスイハウスの外壁パネルはアルミサンドイッチ構造で痛みは気にならない程度、サビも出ません

角の押さえ材は鉄板の加工品

築42年でサビが浮き上がってきています

この角だけでも塗装しようと、シーラー塗りをしました

一番届かない正面左端は
1800脚立を伸ばして梯子3600mmにして立てかけて
P1230109

延長棒も使ってシーラー塗りをしました
P1230107


正面花壇の切った木は
P1230104

細かく刻んで
P1230105

燃えるゴミの日に出します
P1230106


ちょっとずつ進んでいます


PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

トヨタ自動車からのアンケート回答をノートPCから行うのに

QRコードを読み取れないかとググって
2022-03-08 (4)


パソコンでQRコードをスキャンする方法【カメラ有】


①以下のURLをGoogle Chromeにて開く
https://chrome.google.com/webstore/detail/scanqr/nihhbejdflkeingkkpakffdlmepaeaah
②「Chromeに追加」をクリック
https://chrome.google.com/webstore/detail/scanqr/nihhbejdflkeingkkpakffdlmepaeaah/related

ブラウザがChromeでないとできません

この画面が出て
2022-03-08 (1)

QRコードをかざすと
2022-03-08 (2)


アンケート画面が出て
入力後、景品を選んで
2022-03-08 (6)


PCでQRコードを読み込むことができるのが分かったので便利に使えそうです



PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村アイコンのクリックをお願いします
更新の励みになります

にほんブログ村
にほんブログ村

================================

前回の外壁塗装

脚立を上がったり下りたりで、翌日から腿とふくらはぎが筋肉痛

少し楽になったので、7日午後から少し塗りました

正面玄関横の窓の上が汚く、シーラーを塗ってたので下塗りというか、厚めに一回塗り
P1230097

P1230098

竪樋を塗って、雨戸も塗ってみました
P1230099


雨戸の下70%は2回塗りで塗料が無くなって、続きはまた後日

先週までの冷え込みから比べて日中は暖かくなって楽ですが、脚立の上がり降りはきついです


PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ