2011年05月
ミラカスタム 2007年式 燃費
昨年12月から乗っているミラカスタムの直近の燃費です。
冬場は、雪が多く、エスクードの四輪駆動が大活躍でした。
雪が無くなり、ミラで通っています。
5/1 39,349km 満タン
5/8 29,935km 28.78L 585.7Km 20.35km/L 139円
5/14 30296Km 16.55L 361.0km 21.81km/L 139円
5/20 30,642km 16.37L 346.4km 21.16km/L 135円
計 1293km 61.7L
AVE 20.96km/L
エスクードの雪道の9km/Lと大きな違いです。
蒜山往復は、坂が多く平坦路よりは食います。
今日は法事
先ほど帰ってきました。
曇っていても、車の中は暑かったです。
冬場は、雪が多く、エスクードの四輪駆動が大活躍でした。
雪が無くなり、ミラで通っています。
5/1 39,349km 満タン
5/8 29,935km 28.78L 585.7Km 20.35km/L 139円
5/14 30296Km 16.55L 361.0km 21.81km/L 139円
5/20 30,642km 16.37L 346.4km 21.16km/L 135円
計 1293km 61.7L
AVE 20.96km/L
エスクードの雪道の9km/Lと大きな違いです。
蒜山往復は、坂が多く平坦路よりは食います。
今日は法事
先ほど帰ってきました。
曇っていても、車の中は暑かったです。
コメント代わりにでもアイコンをポチッと押してください
夏野菜 今日の畑仕事
今朝、一番に別荘敷地通路の草刈
燃料タンクをいっぱいにして(600ccぐらい)40分間ほど
熊笹とカヤがメインできついです。
朝一番から汗をかきました。
次にサツマイモのつるを植えました。
苗は葉が枯れかけで30%引きでした。
植え方をnetで調べると、新鮮な苗はそのまま植えてはダメとのこと
新聞に包んで水でびしょびしょにして何日か置くと、根が生えてきて、葉が枯れてきたのを植えるように書いています。
買った苗を見ると、先に根が生えてきています。
これはすぐに植えたらよいということのようです。
サツマイモは肥料があまり要らないということで、蒜山はまだ朝方冷え込むことも多いので、マルチをして植えました。
30cm間隔で23本です。
マルチで、このゾーンは雑草が生えないでしょう。
今はシバ桜が一番きれいです。
一番遅い右端の赤も満開になりました。
次にゴーヤです。
昨年は暑すぎてほとんど育ちませんでした。
今年はどうでしょうか?
58円の苗2ポットです。
PH5.5かなり酸性です。
ちょっと調べてみると5.5~6.5と書いてあったり、6.5ぐらいが良いなど
有機石灰を買ったので、回りに撒いて様子を見ます。
次に、黒豆えだまめを植えました。
たっぷり水をやって、黒マルチをして8x2列、各4粒植えました。
少しあまったので、左のポットに残りを植えました。
次はトマトです。
連作障害を避けるため、昨年落花生を植えていたゾーンです。
桃太郎を2ポットとあと2種類を1ポットずつの計4苗植えました。
雨よけビニールをかけられるようにしています。
ツルバラが伸びてきています。
白とピンクです。 これが一番楽しみです。
シャガがすごくきれいです。


庭の奥の石山の隙間に植えた芝桜も根がついたようで咲いてきました。
ここにいっぱい増えて欲しいです。
雑草抜きが間に合いません。
よその草刈をする間には、ここの雑草を抜くほうが優先でした。
後の祭りです。
来週に家内に任せましょう。
燃料タンクをいっぱいにして(600ccぐらい)40分間ほど
熊笹とカヤがメインできついです。
朝一番から汗をかきました。
次にサツマイモのつるを植えました。
苗は葉が枯れかけで30%引きでした。
植え方をnetで調べると、新鮮な苗はそのまま植えてはダメとのこと
新聞に包んで水でびしょびしょにして何日か置くと、根が生えてきて、葉が枯れてきたのを植えるように書いています。
買った苗を見ると、先に根が生えてきています。
これはすぐに植えたらよいということのようです。
サツマイモは肥料があまり要らないということで、蒜山はまだ朝方冷え込むことも多いので、マルチをして植えました。
30cm間隔で23本です。
マルチで、このゾーンは雑草が生えないでしょう。

今はシバ桜が一番きれいです。
一番遅い右端の赤も満開になりました。

次にゴーヤです。
昨年は暑すぎてほとんど育ちませんでした。
今年はどうでしょうか?
58円の苗2ポットです。

PH5.5かなり酸性です。
ちょっと調べてみると5.5~6.5と書いてあったり、6.5ぐらいが良いなど
有機石灰を買ったので、回りに撒いて様子を見ます。
次に、黒豆えだまめを植えました。

たっぷり水をやって、黒マルチをして8x2列、各4粒植えました。
少しあまったので、左のポットに残りを植えました。
次はトマトです。
連作障害を避けるため、昨年落花生を植えていたゾーンです。
桃太郎を2ポットとあと2種類を1ポットずつの計4苗植えました。

ツルバラが伸びてきています。


白とピンクです。 これが一番楽しみです。
シャガがすごくきれいです。


庭の奥の石山の隙間に植えた芝桜も根がついたようで咲いてきました。
ここにいっぱい増えて欲しいです。

雑草抜きが間に合いません。
よその草刈をする間には、ここの雑草を抜くほうが優先でした。
後の祭りです。
来週に家内に任せましょう。
コメント代わりにでもアイコンをポチッと押してください
朝食
今日は、一人での朝です。
朝食は当然自分で作ります。
トマト、キャベツ、キューリでサラダ
マヨネーズとシソドレッシング
粗引きソーセージをフライパンでいためて
トースト
マーガリンと、ウメハニーズジャム
コーヒー(ネスカフェエクセレント)
ごろんももゼリー
ささ~と作って
ご馳走様
これから、畑作業をします。
ウメハニージャム
http://honey.3838.com/detail/index.aspx?goods=4771
かの有名な、山田養蜂場が販売元です。
かなり美味しいですよ。
朝食は当然自分で作ります。
トマト、キャベツ、キューリでサラダ
マヨネーズとシソドレッシング
粗引きソーセージをフライパンでいためて
トースト
マーガリンと、ウメハニーズジャム
コーヒー(ネスカフェエクセレント)
ごろんももゼリー

ささ~と作って
ご馳走様
これから、畑作業をします。
コメント代わりにでもアイコンをポチッと押してください
ウメハニージャム
http://honey.3838.com/detail/index.aspx?goods=4771
かの有名な、山田養蜂場が販売元です。
かなり美味しいですよ。


もと店の前の花壇
昔、母親が喫茶店をしていた店の前
毎日水遣りをしています。
バラがきれいに咲いています。
左端の上のバラは変わっています。
1本の器のに、薄いピンク、濃いピンク、赤が混ざって咲いています。
UPで写し忘れました。
真ん中の南天を片付けて、もっと花を増やしたいです。
ここは家内のテリトリーですが
先日、山でさんえるさんに頂いた花束が、岡山の玄関に堂々と鎮座しています。
まだまだきれいですよ。
朝出て、今日明日は蒜山です。
土曜日に親戚で13回忌の法事があるので。
毎日水遣りをしています。
バラがきれいに咲いています。

左端の上のバラは変わっています。
1本の器のに、薄いピンク、濃いピンク、赤が混ざって咲いています。
UPで写し忘れました。

真ん中の南天を片付けて、もっと花を増やしたいです。
ここは家内のテリトリーですが

先日、山でさんえるさんに頂いた花束が、岡山の玄関に堂々と鎮座しています。

まだまだきれいですよ。
朝出て、今日明日は蒜山です。
土曜日に親戚で13回忌の法事があるので。
コメント代わりにでもアイコンをポチッと押してください
地デジアンテナDIY リベンジ
地デジアンテナDIYの リベンジです。
どうも天井裏の分配器から居間への信号が来ていないようです。
天井裏に上がって確認しました。
共同受信の保安器は、自宅用と、親がやっていた喫茶店用の2台あり、1台は壊れていました。
前回バイパスした屋内への配線は、分配器につながっていません。
分配器は5分配です。
POWER PASS回路の無いタイプです。
とりあえずBS信号との混合はあきらめてつなぎ替えました。

写るわけないです。
バイパスした線と、保安器をつなぎ替え、アンテナからの線を直結しました。


屋根に上がったついでに、太陽光パネルの写真を写しました。
居間で写り具合を確認するとバッチリです。
次に2Fに寝室のテレビを確認。
蒜山で使っていた地デジチューナーを取り付けて確認

電波が弱いです。
50の値で、一応映りますが、画像が乱れてダメです。
なぜか?
確認すると、分配器からの線が、3CFVRで細いです。
S-5C-FBの交換しました。

これだけで、電波強度が一気に96まで上がりました。

受信感度バッチリです。
ビデオケーブルをチューナーからテレビの裏に配線をしなおして完成

今回の使用パーツは、電気工事店を廃業された方から頂いた部品で間に合いました。
ケーブル、端子、分配器などまだたくさん残っています。

1F居間は、換気扇から直接入線していたのを撤去してすっきりさせました。

外部支払い費用 0 円で完成。 嬉しいです。
コメント代わりにでもアイコンをポチッと押してください
種松山にバラを見に
昨日は午後から、種松山にバラを見に行きました。
岡山から小島線を通り、水島インター横から水島へ
水島には親戚があり先に寄ってみようと
お留守でした。
すぐそばの種松山に
旧鷲羽山道路信号の反対側から山道を登ります。
墓地がいっぱい
目的のバラの場所が見つかりません。
墓地の標識ばかりが目に付きます。
頂上に到着(標高258mです)
ツツジがきれいに咲いていました。
水島コンビナートが一望
山陽新聞朝刊に、工業県岡山への原動力
半世紀迎えたコンビナート
1961年6月1日三菱石油(現JX日鉱日石エネルギー)の火入れだった。
という記事がありました。 わたしが小学校6年生
どこかなと思いつつもと来た道を引き返し
種松山公園西園地
ようやくたどりつきました。
駐車場には結構車が来ています。
倉敷市のHPから 転載
日当たりのいいところは、鶏糞を入れて敷き藁をしていると聞きました。
虫がつきやすいので、動力噴霧器でしょっちゅう薬をまいているそうです。
ブログを拝見していると、岡山にはいいところがいっぱいあります。
いろいろ行こうな、と家内と話をしました。
帰りに親戚に電話
帰られているとのこと
再度引き返し、お茶をよばれ、近況を話をして、おみやげを頂いて帰りました。
予定のアンテナ工事は出来ず
先日枝を落として刻んだのを紐で束ねて今朝の燃えるゴミに出しました。
コメント代わりにでもアイコンをポチッと押してください
岡山から小島線を通り、水島インター横から水島へ
水島には親戚があり先に寄ってみようと
お留守でした。
すぐそばの種松山に
旧鷲羽山道路信号の反対側から山道を登ります。
墓地がいっぱい
目的のバラの場所が見つかりません。
墓地の標識ばかりが目に付きます。
頂上に到着(標高258mです)
ツツジがきれいに咲いていました。
水島コンビナートが一望
山陽新聞朝刊に、工業県岡山への原動力
半世紀迎えたコンビナート
1961年6月1日三菱石油(現JX日鉱日石エネルギー)の火入れだった。
という記事がありました。 わたしが小学校6年生
どこかなと思いつつもと来た道を引き返し
種松山公園西園地
ようやくたどりつきました。
駐車場には結構車が来ています。
倉敷市のHPから 転載
種松山公園西園地
- 所在地
-
倉敷市福田町福田426-1
- 電話
-
種松山公園西園地管理事務所 086-426-0200
- 詳細
-
倉敷市街地の南に位置する種松山の山頂(標高258m)付近に、自然の地形を上手に利用して開設された、総合公園です。園内には、多種多様の遊具が数多くあり、小さい子どもから大きい子どもまで楽しめます。また、春には1000本の桜が咲き誇る市内屈指の桜の名所でもあります。
※施設のご利用は管理事務所にお願いします。




日当たりのいいところは、鶏糞を入れて敷き藁をしていると聞きました。
虫がつきやすいので、動力噴霧器でしょっちゅう薬をまいているそうです。
ブログを拝見していると、岡山にはいいところがいっぱいあります。
いろいろ行こうな、と家内と話をしました。
帰りに親戚に電話
帰られているとのこと
再度引き返し、お茶をよばれ、近況を話をして、おみやげを頂いて帰りました。
予定のアンテナ工事は出来ず
先日枝を落として刻んだのを紐で束ねて今朝の燃えるゴミに出しました。
コメント代わりにでもアイコンをポチッと押してください
地デジアンテナDIY
2007年に、岡山市の居間のテレビは地デジテレビに
学校関係の電波障害で、15年ほど前に共同受信に変更
2008年11月12日蒜山の試験放送開始時、地デジチューナーを取り付けて地デジ受信開始
7月24日の地デジ移行までに、全室、地デジ化をしなければ
共同受信は廃止の案内が来ています。
状況
居間の電波は、30年ものの共同受信前のアンテナから直接、室内換気扇の穴を使って引き込んでいる。
作戦
共同受信の保安器へアンテナからの混合信号を接続
(これでアンテナの信号が各部屋に流れる予定)
UV電波混合器
アンテナの状態
分配器と接続の線に取替え
隣の陸屋根屋上の手すりに登って結線
電波確認
信号強度 11ほど
低すぎてチャンネル設定が出来無い
VHSは少し写るが
テレビが見られないと困る
とりあえずもとの直結に戻す
再度電波強度確認
直結状態でこのアンテナレベルなら、分配器を通ってもブースターは要らないはずだが?
本日、再チャレンジします。
ジュンは孫のそばでおなんね
コメント代わりにでもアイコンをポチッと押してください
学校関係の電波障害で、15年ほど前に共同受信に変更
2008年11月12日蒜山の試験放送開始時、地デジチューナーを取り付けて地デジ受信開始
7月24日の地デジ移行までに、全室、地デジ化をしなければ
共同受信は廃止の案内が来ています。
状況
居間の電波は、30年ものの共同受信前のアンテナから直接、室内換気扇の穴を使って引き込んでいる。
作戦
共同受信の保安器へアンテナからの混合信号を接続
(これでアンテナの信号が各部屋に流れる予定)
UV電波混合器

アンテナの状態

分配器と接続の線に取替え

隣の陸屋根屋上の手すりに登って結線


電波確認
信号強度 11ほど
低すぎてチャンネル設定が出来無い
VHSは少し写るが
テレビが見られないと困る
とりあえずもとの直結に戻す
再度電波強度確認

直結状態でこのアンテナレベルなら、分配器を通ってもブースターは要らないはずだが?
本日、再チャレンジします。
ジュンは孫のそばでおなんね

コメント代わりにでもアイコンをポチッと押してください
14日の一仕事
14日は朝7時半から山菜取り
10時から30分間、別荘地の草刈
2時半からヒーコーさんとこでしゃべくり
5時からアクラの剪定
今朝から左腕が痛くて困っています。
働きすぎかな?
草刈前

草刈後


別荘の区画は60ほどあります。
たっているのは、19軒です。
自治会は、井戸水管理だけです。
3年前、わたしが購入したときは、熊笹と萱が生い茂っていて、この道に1mほど倒れこみ、道幅が半分になっていました。
通路が3本有りわたしのログのある通路には6軒16区画です。
ここの雑草は全部やっつけました。
上の写真は導入路です。
今年は、ここにコスモスを植えて、コスモスロードにしようと思っています。
帰ってからの夕方アクラの散髪をしました。
チェンソーを持って帰ってばっさばっさと枝を落としました。
BIFOR AFTER


これで家内が落葉で悩むことがすくなくなるでしょう。
とりあえず落とした枝は、小さく刻んで積み上げています。
次の燃えるゴミの日に出します。
後は道を掃いて一丁上がり。
コメント代わりにでもアイコンをポチッと押してください
10時から30分間、別荘地の草刈
2時半からヒーコーさんとこでしゃべくり
5時からアクラの剪定
今朝から左腕が痛くて困っています。
働きすぎかな?
草刈前


草刈後


別荘の区画は60ほどあります。
たっているのは、19軒です。
自治会は、井戸水管理だけです。
3年前、わたしが購入したときは、熊笹と萱が生い茂っていて、この道に1mほど倒れこみ、道幅が半分になっていました。
通路が3本有りわたしのログのある通路には6軒16区画です。
ここの雑草は全部やっつけました。
上の写真は導入路です。
今年は、ここにコスモスを植えて、コスモスロードにしようと思っています。
帰ってからの夕方アクラの散髪をしました。
チェンソーを持って帰ってばっさばっさと枝を落としました。
BIFOR AFTER


これで家内が落葉で悩むことがすくなくなるでしょう。
とりあえず落とした枝は、小さく刻んで積み上げています。
次の燃えるゴミの日に出します。

後は道を掃いて一丁上がり。
コメント代わりにでもアイコンをポチッと押してください
朝の山菜とり
朝7時、友人宅へ
お客さんの2人と合計4人(レディ3名)で、秘密の場所に山菜取りに今年初めて行きました。
ここは、誰も来られないようなところなので、いっぱいあります。
正面に蒜山三座
すごく出ています。
みんな無言で一生懸命
ほんの20分ほどで
帰り道で、山ふきと、知り合いのお宅でウドほりをして
タラの芽もしっかり
タラの芽もたくさんあります。
今日の昼に岡山でお会いするブロ友さんにお土産が出来ました。
玄関前のタラ
チューリップも満開です。
ハナズオー越しにシバ桜も咲き誇っています。
お客さんの2人と合計4人(レディ3名)で、秘密の場所に山菜取りに今年初めて行きました。
ここは、誰も来られないようなところなので、いっぱいあります。
正面に蒜山三座

すごく出ています。


みんな無言で一生懸命

ほんの20分ほどで

帰り道で、山ふきと、知り合いのお宅でウドほりをして
タラの芽もしっかり


タラの芽もたくさんあります。

今日の昼に岡山でお会いするブロ友さんにお土産が出来ました。
玄関前のタラ

チューリップも満開です。

ハナズオー越しにシバ桜も咲き誇っています。
