井戸の揚水ポンプが金曜日に届いて、月曜日に工事が入りました。


\?\᡼\? 4
訪問のコメント代わりに、クリックをお願いします


画像が正常に張れていませんでした。
  修正貼り直しをしました。 2015.04.02 01:44



蒜山に到着したときは、古いポンプは上げて新ポンプがセットされていました。
イメージ 1


制御盤に結線
イメージ 2


旧ポンプの管の中内壁に泥が詰まっています。
イメージ 3


揚水ポンプ起動最初の水は
イメージ 4


すごい色です。

井戸の深さは40m

今回揚水ポンプの深さは25mほどに抑えています。

井戸水は12mほどまで上がってきています。

パイプの汚れがポンプを降ろす時にはがれて水が汚れています。

しっかりくみ上げるとだんだん澄んできます。
イメージ 5

イメージ 6


原水タンクの水は1m以上減っています。

この浮きまで減ると送水ポンプが停止します。
イメージ 7


くみ上げ水を捨てながら、だんだん綺麗になって
イメージ 8


1時間ほど抜くときれいな水に変わってきました。
イメージ 9


この状態になってから、原水槽にためだしました。
イメージ 10


原水は、原水槽に入れるときに塩素を混ぜます。

送水は、活性炭が60kg入った濾過機を通したあと、塩素を加えて送水しています。

水質は、泥の濁りと鉄分の含まれた水です。

蒜山のクロボコ火山灰の地下水は鉄分の含まれる層が多いです。

濾過後の水は、トレビーノの濾過機を蛇口につけているのでこの水は飲用水になります。

ここ1年で井戸関係でかなりの投資が必要になりました。

井戸使用後20年
色々不具合のでる時期が重なったようです。





  \?\᡼\? 2  
https://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/
\¤\᡼\¸ 3
コスモス、薪ストーブ、田暮らし、岡山県、一輪車、はさみ、ミラ、年金生活、雪、DIY、ススキ,枝豆、ぶろぐらむのおまじない、
_