除雪機の修理ができました。

訪問のコメント代わりに、
https://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/
朝もずっと雪が降っていて
早めの昼食後、重たい腰を上げて
MTDで入口あたりを除雪
MTDのタイヤでは、上り坂は厳しいです。
13時ごろから、中国製除雪機のオーガワイヤー交換作業開始
眺めて構造を想定分析して取り掛かります。
まず、オーガ駆動ベルトが入っていると思われるカバーを外して
これで取れます。
ワイヤーの先は、オーガベルトを張るプーリーに引っ掛かっています。
外しにくかったです。
はめるのも、隙間がギリギリ
次に、ハンドル手前に取り付けようとすると、
想定外の事態
ネジボルトのサイズが一周り大きくてはまりません。
ソーチェン目立て用の丸やすりで削って1mmほど隙間を広げて叩き込みました。
テンションを調節してねじを締めて、カバーはかけずに除雪テスト
写真を写そうにも、左手はオーガレバーを握って
右手は走行レバーを握って動きます。
これでは、写真が写せません。
左手は握って右手にカメラを持って、右ひじで走行レバーを押し下げて
ようやく撮影に成功
やっと使い物になりました。
次はどこが不調になるかな?
管理棟までの道も除雪して行ってみました。
屋根をガルバニュームに変えたので、緩勾配の屋根でも雪が滑り落ちています。
落ちた雪はデッキに山盛り
玄関先のカバーは飛ばずに頑張っていました。
このカバーは、雨除けもかねて年間つけっぱなしを良いかと思います。
写真左のデッキは、こんなに雪がたまると痛みが激しいでしょう。
帰る前のつららの成長
今日も日中はずっと氷点下1℃ほど
このくらいの気温がつららが一番よく成長します。
1日で60cm近く伸びました。
PM4時出発して、7時に岡山帰宅
夕方は市内に入ると、ものすごく渋滞していました。
_

訪問のコメント代わりに、
https://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/
朝もずっと雪が降っていて
早めの昼食後、重たい腰を上げて
MTDで入口あたりを除雪

MTDのタイヤでは、上り坂は厳しいです。
13時ごろから、中国製除雪機のオーガワイヤー交換作業開始
眺めて構造を想定分析して取り掛かります。
まず、オーガ駆動ベルトが入っていると思われるカバーを外して

次にワイヤーケーブルを取り外すために取り付けステーを外します。
8mmの小さいボルト
8mmの小さいボルト


ワイヤーの先は、オーガベルトを張るプーリーに引っ掛かっています。
外しにくかったです。
はめるのも、隙間がギリギリ
次に、ハンドル手前に取り付けようとすると、
想定外の事態
ネジボルトのサイズが一周り大きくてはまりません。

ソーチェン目立て用の丸やすりで削って1mmほど隙間を広げて叩き込みました。
テンションを調節してねじを締めて、カバーはかけずに除雪テスト
写真を写そうにも、左手はオーガレバーを握って
右手は走行レバーを握って動きます。
これでは、写真が写せません。
左手は握って右手にカメラを持って、右ひじで走行レバーを押し下げて
ようやく撮影に成功




やっと使い物になりました。
次はどこが不調になるかな?
管理棟までの道も除雪して行ってみました。
屋根をガルバニュームに変えたので、緩勾配の屋根でも雪が滑り落ちています。

落ちた雪はデッキに山盛り

玄関先のカバーは飛ばずに頑張っていました。

このカバーは、雨除けもかねて年間つけっぱなしを良いかと思います。
写真左のデッキは、こんなに雪がたまると痛みが激しいでしょう。
帰る前のつららの成長

今日も日中はずっと氷点下1℃ほど
このくらいの気温がつららが一番よく成長します。
1日で60cm近く伸びました。
PM4時出発して、7時に岡山帰宅
夕方は市内に入ると、ものすごく渋滞していました。
_