28日の朝、JUNログ管理棟の屋根葺き替え前に、屋根にかかっている枝を伐採しました。
友人に手伝ってもらって、2連ハシゴを運んで

訪問のコメント代わりに、
https://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/
窓枠の白い塗料が剥げていて、あばら屋のようですね。
前の持ち主は、白い窓枠を上から茶色に上塗り
それが剥げて汚らしくなっています。
サンドペーパーで落として白く塗りなおす予定です。
屋根が規定になって窓枠が白く枠取りできたら見違えるようにきれいになるでしょう。
予定は、屋根の上に伸びている枝2本と、クヌギから延びている枝1本
はしごをかけて、下の枝の1本目
切れたとたんに、はしごが揺れてちょっと危険
次に、もう1つ高い位置を
赤いところを切り落とします。
うまく落ちました。
赤丸の2か所
屋根に上がって確認
低い位置で覗いている枝は無くなりましたが、クヌギの大木の枝は、あと5m以上上でかぶっています。
少なくとも、風などで屋根に枝が擦れることは無くなりました。
29日は朝から屋根工事
ガルバニュームの屋根材にやりかえです。
軒先の金具を外してみると、水がしみ込んでコンパネの先は腐ってしまっています。
工事費が高くつきますが仕方ありません。
シングル材をはがして、
軒先のコンパネ3x6サイズ4枚 両側で8枚をはがして交換
シングル材をコンパネ1枚分までサンダーでカットしてははがして、
新しいコンパネを貼っていきます。
高さ合わせに、12mmのコンパネに4.5mmのべニアを貼っていきます。
左右の軒先朗報とも仕上がって
シングル材の浮かんだ部分をはがして(これもっ大変でした)
防水シートを張って
屋根材63㎡分
46枚を3人がかりではしごで担いで上げて17時ごろまでしっかりお手伝いをしました。
今日は足が張って痛いです。
今日30日中には貼りあがるでしょう。
この周りには、山モミジの大木もがいっぱい。
紅葉しかけています。
来週には真っ赤な景色になるでしょう。
_
友人に手伝ってもらって、2連ハシゴを運んで

訪問のコメント代わりに、
https://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/
窓枠の白い塗料が剥げていて、あばら屋のようですね。
前の持ち主は、白い窓枠を上から茶色に上塗り
それが剥げて汚らしくなっています。
サンドペーパーで落として白く塗りなおす予定です。
屋根が規定になって窓枠が白く枠取りできたら見違えるようにきれいになるでしょう。

予定は、屋根の上に伸びている枝2本と、クヌギから延びている枝1本
はしごをかけて、下の枝の1本目

切れたとたんに、はしごが揺れてちょっと危険
次に、もう1つ高い位置を

赤いところを切り落とします。

うまく落ちました。

赤丸の2か所

屋根に上がって確認

低い位置で覗いている枝は無くなりましたが、クヌギの大木の枝は、あと5m以上上でかぶっています。
少なくとも、風などで屋根に枝が擦れることは無くなりました。
29日は朝から屋根工事
ガルバニュームの屋根材にやりかえです。
軒先の金具を外してみると、水がしみ込んでコンパネの先は腐ってしまっています。

工事費が高くつきますが仕方ありません。
シングル材をはがして、

軒先のコンパネ3x6サイズ4枚 両側で8枚をはがして交換


新しいコンパネを貼っていきます。
高さ合わせに、12mmのコンパネに4.5mmのべニアを貼っていきます。

左右の軒先朗報とも仕上がって

シングル材の浮かんだ部分をはがして(これもっ大変でした)
防水シートを張って


屋根材63㎡分
46枚を3人がかりではしごで担いで上げて17時ごろまでしっかりお手伝いをしました。
今日は足が張って痛いです。
今日30日中には貼りあがるでしょう。
この周りには、山モミジの大木もがいっぱい。
紅葉しかけています。
来週には真っ赤な景色になるでしょう。

_