
https://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/
デッキに、追加で運んでいた薪が無くなりました。

薪棚前にはまだ雪があって運びにくいです。
今度来た時に運ぼうかな?
昨日からずっとプラス気温
室温は20℃オーバー
外気温が高いとよく温まります。
秋にもらったヒノキを焚いてみました。
原木は、伐採後数年たっていたもの
玉切りして、割って5か月ほど積んでいました。

1つを割って、含水率を測ってみました。

18%と結構高いです。
重量は、アベマキと比べるとかなり軽いです。
燃やしてみると


よく燃えています。
裏山のヒノキを薪にします。
もう少し雪が溶けないと作業できません。

シイタケのホダ木も深い雪の下
少し雪をよけてみました。

12月に出たシイタケが凍っています。
伐採後は広くなっています。

庭の雪は大分溶けて地面が出てきています。
裏、西側の木を切ったので、午後の日当たりがよくなって溶けやすくなったのかな。

屋根から落ちた雪はまだたんとあります。

画面センターの屋根から落ちた雪は凍っていて1m近くあります。
左の雪をかぶっている下は、薪割りの原木が置きっぱなしです。
玄関先の雪が溶けたら薪割り開始です。
お向かいの両側の屋根から落ちた雪もどっさり。

これは、なかなか溶けませんね。
昨日来た時の昼過ぎの茅部野からの蒜山三座

木々は新芽が伸びてきています。
春はもうすぐですね。

ブログ村アイコンをポチっとしてください。
よろしくお願いします。
コスモス、薪ストーブ、田暮らし、岡山県、一輪車、はさみ、ミラ、三菱、年金生活、雪、DIY、ススキ,枝豆、ぶろぐらむのおまじない、
__