蒜山ログハウスの庭弄り

朝写真を撮りました。

昨日伐採した大木の全景
イメージ 1

1晩たってみて、やはり大きいです。

枝先から写すと
イメージ 2

枝は6~7m広がっています。

昨年取りそこなったキャベツのとこを掘ってみました。
イメージ 3

イメージ 4

まだ70cm以上あります。

屋根から落ちた雪は1m50cmを超えています。
これは少々では溶けそうにないです。

薪の在庫が後これだけです。(17束)
1泊2日で3回分ぐらいでしょうか?
イメージ 5


コメント代わりにでも週末田舎暮らしのアイコンをポチッと押してください
更新の励みになります。
下のアイコンをクリックしてください

\?\᡼\? 6
薪ストーブ暮らしのブログ村と分け合いました。
\?\᡼\? 2



午後からちょっとお出かけ

蒜山はすばらしいです。
イメージ 1

今日の大山も男前です。
イメージ 2

路肩の雪も少なくなりました。

雪の量次第でどうしようかと思っていましたが、春近しの感じで、雪の中でも木々に新芽が芽吹いてきています。

ラストワンチャンスと思いクヌギを1本倒しました。
これです。
イメージ 5

この木は倒したい方向に重心が傾いています。
最大径は50cm超えです。

受け口を作って追い口を今回は少し上で切っていきます。
イメージ 6


もう少しです。

安全絶対で、慎重に様子を見ながら。

無事に見事に倒れました。
イメージ 7

























倒れたのを見ると思った以上に太く、高いです。
年輪を数えると50年越えです。
イメージ 8



この別荘地の開発前からあった木です。
土地の購入者は、伐採してそこで朽ち果てさせている方と手付かずで熊笹とススキに覆われているとことあります。
ススキと熊笹は2年がかりで草刈しました。

枝を少し落としておきます。

枝打ちは難しいです。
太いのは、先が地面に触れていて、上から切ると食われます。
下からでも食われることがあります。
イメージ 9


今回のこの枝はねじれる方向に力がかかり、最後に食われました。

楔もないので大変です。
何とか外れてよかったです。

後は、雪が溶けてからの作業にします。
この1本で軽く1t以上有るでしょう。

薪にするまでも大変です。


2重カバーで置いていた電動薪わり機まわりの雪掻きをしました。

昨年末に玉切りして、運んでいた根っこに近い位置のマキワリです。

太いので、正攻法では割れません。
端っこを削ぐような形で割取って行きます。
イメージ 10

厚みが薄くなると割れます。

35cm以上の直径になると、台に乗せるのも一苦労です。

またの部分や枝の出ている玉は、クイズのようです。
弱みに付け込んで攻撃です。
イメージ 3

今日、これだけ出来上がりました。
イメージ 4

明日へつづく

コメント代わりにでも週末田舎暮らしのアイコンをポチッと押してください
更新の励みになります。
下のアイコンをクリックしてください

\?\᡼\? 6
薪ストーブ暮らしのブログ村と分け合いました。
\?\᡼\? 2




今朝はチェンソーの整備と目立てをして9:10ごろ出発
今回はミラカスタムで行きました。

加茂川からランドマークゴルフ場、313号を西に、途中から月田を抜けて、美甘から山越え
このコースは豪雪時は通ってなかったので選択しました。

最後の峠を抜けると蒜山、大山が雄大に待っています。

別荘地の敷地内もかなり雪が溶けています。

うちの前までは、1/15に雪掻きしたラインがアスファルトが出ていました。
エスクードなら横付けできますが、ミラでは無理です。

スコップで幅を広げて無理やり走破

イメージ 1

どうにかたどり着きました。

畑はまだ4~50cmある部分も
屋根から落ちた雪は、思ったより溶けていて1.5mぐらいになっています。
イメージ 2

2ヶ月ぶりに階段が出ました。
イメージ 3

庭弄りはまだまだ出来そうにないですね。

早速薪ストーブをつけてゆっくりしています。
イメージ 4

お昼は冷凍の焼き飯をチンしていただきました。

ご馳走様



コメント代わりにでも週末田舎暮らしのアイコンをポチッと押してください

更新の励みになります。
下のアイコンをクリックしてください

\?\᡼\? 6
薪ストーブ暮らしのブログ村と分け合いました。
\?\᡼\? 2



今日は、朝6時出発予定
5:00起床
毎度のことですが、我が家の女性軍時間で実出発は6:25
西大寺の二女のとこによって
私、妻、二女、星空(孫)、3女 の5人で2女宅のラフェスタで一路大阪へ

目的は、3女が昨年就職して保険に入ってない
大阪いとこが郵便局
そこの保険に入ろうということで、平日、営業時間、本人必須ということで
行きました。
到着は9時40分ごろ
10時半ごろすんで、3女がお席を運びに、天理へ

受付は12時からということで先に昼食

今日は、私の誕生日
誕生祝をかねて、天理駅前の中華料理店でサービスランチ
イメージ 2
美味しかったです。
ご馳走様。

店内には中国の骨董品が
孫を前でパチリ
イメージ 4

イメージ 5



イメージ 1

昼過ぎに大阪の妻の妹も合流して参拝しました。

帰りに
神戸三田プレミアム・アウトレットによってくれと
寄りました。
5時着  7時20分ごろまでうろうろ付き合いました。
イメージ 6

3年ほど前に行ったときより倍の広さになっていました。
私は特に欲しいものはなく、しんどいお付き合いです。

イメージ 7

私は孫の撮影会

イメージ 8


夕食はイオンモール神戸北で

イメージ 9

イメージ 3

それぞれ好きなものをいただきました。

帰りは皆さんぐっすり
私はいつも運転

疲れました。

ラフェスタは調子よく静かです。
燃費もとても良いです。
本日の燃費 16.2km/L 


明日は、蒜山で薪ストーブを焚いて、ゆっくりします。


コメント代わりにでも週末田舎暮らしのアイコンをポチッと押してください

更新の励みになります。
下のアイコンをクリックしてください

\?\᡼\? 6
薪ストーブ暮らしのブログ村と分け合いました。
\?\᡼\? 2


UPするのがひどく遅くなりました。

13日は大雪の中、昼に出発してもう一本の欅の伐採をしました。
枝打ちはすんでいる幹です。

周りの関係で、腰の高さぐらいで倒しました。
手袋と比較してそれなりのサイズです。
昭和51年ごろなので、34年生です。
イメージ 1

今回は、玉切りは搬出の際にしようと思っています。

イメージ 3

結構な太さで、チェンソーで立てに切って、板を作ってみようかと思っています。

前回伐採していた玉を
斧ではじめてのまきわりをしました。
イメージ 4



きった根っこの上で割っています。

まともに狙ったところに当たりません。

直径20cm前後のを2つ割り

それ以上は4つ割りを目安に割りました。

初めて割っての感想
スコーンと割れるとすごく気持ちがいいです。

割った薪はとりあえずコンクリートの上に置いてみました。
イメージ 2



30cmクラスに挑戦
ぜんぜん歯が立ちません。
クッションがあって跳ね返されます。

20cmぐらいの輪切りにしてしまおうかと思っています。

おそらく、電動マキワリ機でも跳ね返されそうな感じです。

小さいのと、枝を片付けて、残りは山に持っていって刻むことにします。

山は雪深く、運べませんね。


コメント代わりにでも週末田舎暮らしのアイコンをポチッと押してください

更新の励みになります。
下のアイコンをクリックしてください

\?\᡼\? 6
薪ストーブ暮らしのブログ村と分け合いました。
¥¤¥᡼¥¸ 2


このページのトップヘ